子供の知育玩具・おもちゃって皆様どうしていますか?
子どもの成長や発育のペースは一人ひとり異なるため、子どもの成長に合わせて、あそび道具(知育玩具・おもちゃ)を用意してあげる必要があるのです。
その理由は、子どもは、遊んだ経験が知識となり成長に繋がらるからで、遊ぶことは食べることや眠ることと同じくらい大切なことだから。
そこで今注目されているのがおもちゃのサブスクです。
実は、おもちゃにもサブスクがあるのですよ。知ってましたか?
サブスクリプションとは、サービスや製品を一定期間利用することに対して、お金を支払う方式のことを指します。
そこで今回は、おもちゃのサブスクにはどのようなものがあるのかを調べてみました。

どのおもちゃが良いのか分からないので、色々なおもちゃで遊ばせたい。

折角なので高いおもちゃを買ってあげたいのだけど直ぐ使わなくなっちゃうのでちょっと勿体ない。
子育てママのこんな悩みにお答えします。
この記事では、おもちゃのサブスクを行っている会社やサービス内容、料金体系などを徹底的に解説してゆきたいと思いますので最後まで読んでくださいね。
おもちゃのレンタルサイト イクプル
引用:https://www.ikuple.com/
まずは、おもちゃ・知育玩具のサブスクリプションモデルを提供している、イクプルから紹介します。
イクプルとは、4歳未満のお子さまを対象としたおもちゃの月額レンタルサービスを展開している株式会社光畑紙店が運営しているサイトの事。
紙の卸業者が運営しているってちょっと驚きですよね。
イクプルが行っているサービスは、おもちゃコンサルタントと呼ばれる専任のスタッフが厳選したおもちゃを2ヶ月に1度配送してくれるサービスを提供するというもの。
つまり2か月おきに新しいおもちゃが家に届き、色々なおもちゃで子供を遊ばせることができるという訳です。
これなら子供の成長にあったおもちゃを用意できそうですね。
実際どんなおもちゃが届くのでしょうか~。
イクプルで提供されるおもちゃの種類
イクプルでは、おもちゃコンサルティングが厳選しているという事もあり良質なおもちゃが豊富にそろっています。特に紙の卸会社である株式会社光畑紙店が運営しているため、木のおもちゃが多いのです。
木のおもちゃって意外と高額なんですよね~。実は、イクプルから提供されるおもちゃは一回につき2~3万円相当ものおもちゃが入っているのですよ。
実際どのようなおもちゃが提供されるのかは以下をご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
如何ですか?このようなおもちゃが2か月に届くのなら本当にお得ですよね~。
特に子供が小さい頃って成長スピードが速すぎてどれを買ってあげれば良いのか迷っちゃいます。だから定期的に送られてくるおもちゃのサブスクが注目されているのですね。
兄弟がいればおもちゃをシェアする事もできるのでお兄ちゃん用、弟用とおもちゃを依頼する際に相談する事もできるのですよ。
では肝心の料金体系を確認してみましょう。
イクプルの料金体系
引用:https://www.ikuple.com/
気になる料金体系ですが、レギュラープランは月額3,700円(税込)。気軽に始められる月額2,490円(税込)のライトプランも用意されております。
2つのプランの違いは、借りられるおもちゃの数の違いです。
レギュラープランは6点、ライトプランは3点となります。もちろんプラン変更もできるのでまずはお試しのライトプランで初めて見るのでも良いと思います。
・2回目以降のおもちゃの発送は、おもちゃの返却確認が取れてからになる点
・2ヶ月に1回、月額料金2ヶ月分のご請求となる点
(レギュラー:税込7,400円、ライト:税込4,980円)
・北海道には500円、沖縄には800円を月額料金に別途加算される点
・
知育おもちゃの月額レンタルサービス【イクプル】申し込みはこちらから
安全&衛生面
イクプルでは、徹底された衛生管理を行っており、取り扱うおもちゃは基本、洗浄・消毒・紫外線殺菌の工程を経て管理されています。
特に木のおもちゃは商品によって研磨やオイルフィニッシュを行い、安全で清潔な状態を維持しているので安心して利用できるようになっています。
おもちゃを壊した場合の補償について
イクプルでは、汚れても壊れても弁償なしの、安心保証付きなのですよ。子供が遊ぶものなので不慮の事故で壊れてしまうリスクはつきもの。
でもイクプルでは、サービス料金の中に故障費用も含まれているので安心して利用する事ができます。
ただし、紛失・盗難により返送できない場合や、故意・過失によると運営会社が判断した場合、おもちゃを第三者に使用させて破損や汚れが生じた場合には補償金額が必要になります。
おもちゃのリクエスト
イクプルでは、メーカーや商品名を指定することはできません。でも「叩くもの」や「積み木」などおもちゃの特徴やジャンルの希望に合わせて提供してもらえます。
お届け時に同梱しているアンケート用紙にリクエストなど記入いただくと次のおもちゃの時に希望にあったおもちゃが提供される仕組みになっています。
だから、自分のお子様の為にリクエストは必ず行ってくださいね!!
何歳の子どもから利用することができるのか?
イクプルでは、何歳から何歳までのお子様に提供できるのでしょうか?
目安として生後3~4か月頃から利用する事ができます。またご利用期限は4歳の誕生日を迎えるまでです。
レンタル期間中に4歳の誕生日を迎えられた場合は、おもちゃをご返却いただいた時点でサービス終了となります。
何故、知育玩具(ちいくがんぐ)が必要なのか?
知育玩具(ちいくがんぐ)は何故必要なのかも確認してみましょう。知育玩具とは、幼児や児童が知能的発達を促進する玩具の事です。
知育玩具は、考える事や表現する事を通じて、知能全般の発達を促す事を目的として開発されており「あいうえお」といった五十音やアルファベットの玩具や、積み木など年齢別に様々なものが提供されております。
知育玩具には、必ず対象年齢が記載されております。だから必ず年齢にあったものを提供する事が必要なのです。
だから、子どもの成長に合わせておもちゃを提供してくれるイクプルのサービスが人気なんですね♪
イクプルの申込方法
イクプルの申込方法はとっても簡単です。下記より会員登録を行うだけ。月額2,490円(税込)から始められるイクプルのサービスを是非ご体験ください。
子どものおもちゃについて、このような悩みを解決いたします!!
「うちの子にはどんなおもちゃがいいのか分からない。」
「遊んでもすぐ飽きてしまう。」
「たくさんのおもちゃで遊んでほしい。」
どれか1つでも当てはまれば、レンタルサービスがおすすめです。
ぜひイクプルのレンタルサービスをお試しください。

まとめ
子育てママのおもちゃの悩みを解決するおもちゃのサブスクモデル イクプルについてご紹介しました。おもちゃは買い出すと本当に色々欲しくなっちゃうんですよね~。
子どもの教育の為にってトイザらスや赤ちゃん本舗など行ったらついつい買っちゃうんです。
それなら定額モデルで利用しても良いですよね♪そこで気に入ったら買えばいいのですから~。
是非、試してみてください。
色々なおもちゃを体験できるサービスがあった。おもちゃのサブスクとは?