自宅のテレビでYouTubeを見たいと思った事はありませんか?
YouTubeなどの動画に慣れてしまうといつでも好きな時間に好きな番組を見ることができるので民放番組を見る機会が薄れてきます。
ただ、テレビのあの大画面は魅力的。折角なので大画面は利用したい。こんな悩みをお持ちではありませんか?
パソコンやタブレットであればスマートフォンと同じようにアプリをダウンロードすることで見ることができますが、自宅のテレビでも同じことができるのでしょうか?
実は、意外と簡単に自宅のテレビでもYouTubeやNetflixなどの動画を見ることができるのですよ。
では、どのような方法で自宅のテレビでYouTubeなどの動画を楽しむことができるのか?
今回は、誰でも簡単にテレビでYouTubeを見る方法を解説してゆきたいと思います。
今日から是非、大画面でYouTubeを楽しんでくださいね。
YouTube対応テレビで見る
まず一番簡単な方法は、YouTube対応のテレビで見ることです。国産大手メーカーであるシャープ、パナソニック、東芝、ソニーなどから既に対応テレビが販売されています。
だから対応テレビを購入するだけでYouTubeなどの動画を見ることができるのですよ。
写真のようにリモコンに表示されているものもあるので対応している機種かどうかはお店の人に聞けばすぐに分かります。新しくテレビを購入する際は是非対応テレビを購入してみてください。
でも対応していないテレビの場合どうすれば良いのか?
本題はこちらの方ですよね!!
それでは、型が古くYouTubeなどを見れない機種の場合どうすれば見れるようになるのかを解説してゆきます。
YouTubeをテレビで見るための周辺機器を用意する
対応機種をお持ちでない場合は、周辺機器を用意すればいいのです。では、どのような周辺機器があるのかというと代表的なものがこちらです。
Fire TV Stick
Chromecast
Apple TV
PlayStation 4
Xbox
Nintendo Switch
Wii U
ゲーム機は、分かりますよね!ゲーム機を所持している方であればゲーム機を利用して、テレビ向けYouTubeアプリをダウンロードすれば簡単に見る事ができます。
それ以外の対応周辺機器というのはどのようなものなのでしょうか?
AmazonのFire TV Stick
まずは、人気のFire TV Stickです。
Fire TV Stickとは、インターネットにつながらないテレビでも、HDMI端子に差し込むだけで、YouTubeやAmazonプライム・ビデオ、AbemaTV、Netflixなどの映画やビデオを楽しむことができる機器なのです。
このスティックがあれば、どのようなテレビでもパソコンのディスプレイでもHDMI端子とインターネット環境さえあればどこでも様々なVODサービスを楽しむことができるのです。
利用方法はとっても簡単。
このFire TV Stickは、4K動画にも対応しているのですよ。だから4Kの美しい画像を楽しむことができます。
しかも、音声操作を簡単に実現できるAlexa(アレクサ)にも対応しているのでアレクサっと声をかけてリモコンを操作する事もできるのです。
1つは持ちたい魔法のスティックが、このAmazonのFire TV Stickです。
◇自宅でも楽しく過ごせる amazon fire tv stick の魅力
GoogleのChromecast
続いてGoogleのChromecastです。これもFire TV Stick同様でテレビのHDMIにつなぐだけでYouTubeやAmazonプライム・ビデオ、AbemaTV、Netflixなどの映画やビデオを楽しむことができる機器なのですよ。
Chromecastの利用方法もとっても簡単。
これだけでドラマの視聴からプレイリストの再生まで、お気に入りのエンターテイメントを簡単にストリーミングして楽しめます。
Fire TV Stickと異なる点は、専用リモコンが付いていないという点。Chromecastは、同じWi-Fiネットワーク上にあるスマホやPCを使って操作します。
そのため、スマホを利用したくない方は、ChromecastではなくFire TV Stickがおすすめです。
アップルのApple TV
最後はアップルのApple TVです。インターネットにつながらないテレビでも、簡単な設定を行うだけで、YouTubeの動画やAmazonプライム・ビデオ、Netflixなどのを楽しむことができます。
ただ、Fire TV StickやChromecastと異なり値段が高めで約16,000円となっています。
Apple TVの利用方法もとっても簡単。
Apple TVは、iphoneとの相性が良く、家族の写真をiPhoneでたくさん撮影している人なら、「写真」も便利です。
「iCloud写真」を使っている人なら、今まで撮ったベストショットから自動的にコレクションを作る「メモリー」機能も利用でき家族で楽しむことができます。
ケーブルを使ってスマートフォンを直接接続させる方法
テレビのHDMI端子を利用してスマートフォンとテレビを直接接続させる方法もできます。スマートフォンで表示されている画面を有線ケーブルを利用して接続させるという訳ですね。
iPhoneの場合
iPhoneの有線接続方法は、とてもシンプルです。LightningーHDMI変換アダプタとHDMIケーブルを用意して、接続すれば完了です。
LightningーHDMIアダプターは、Apple純正の製品が良いでしょう。OSのアップグレードでアダプター認識されない事が無いよう純正を準備してください。
Androidの場合
Androidを有線接続する方法は機種によって必要な物や接続方法が異なるためiPhoneよりも少し複雑です。使用している機種での接続方法を、事前に確認するようにしてください。
多くの場合、USB micro BかまたはUSB Type-C対応のHDMI変換ケーブルのどちらかが必要です。
スマートフォンの充電ポート差し込み口の形状によって、micro BかType-Cのどちらを使えばいいかを判断することができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。YouTubeをテレビで見る方法をご紹介してみました。テレビでYouTubeを見れるようになると本当に便利です。いつでも好きな動画を検索してみる事もできます。
特にAmazon Prime会員であればPrimeビデオも見れるので自宅での楽しみ方が変わります。
是非、大好きな動画や、人気の動画をテレビの大画面で見てはいかがでしょうか。