劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の主人公ともいえる煉獄杏寿郎。大スクリーンに映り出される炎の呼吸のは、漫画では表現できない程の迫力でしたね。
最後の猗窩座との対決は、正に感動的で技と技のぶつかり合いで猗窩座が鬼ではなかったら恐らく煉獄杏寿郎が勝っていたかもしれません。
そこで今回は炎の柱である煉獄杏寿郎についてまとめてみました。
煉獄杏寿郎 炎の呼吸とは
炎の呼吸とは、鬼と戦う為に編み出された戦闘方法である、”全集中の呼吸”の一つ。著しく増強させた心肺により、一度に大量の酸素を血中に取り込む事で、瞬間的に身体能力を大幅に上昇させ、鬼と互角以上の剣戟を繰り出すことができます。
因みに煉獄杏寿郎が使用していた日輪刀は日の光を吸った『猩々緋砂鉄(しょうじょうひさてつ)』と『猩々緋鉱石(しょうじょうひこうせき)』で作られています。
因みにこの「猩々緋」ってなんのことか知ってますか?
実は、「色」をあらわしているのです。猩々緋とは、赤とか黄、青、緑など、そういうものの一つ。では一体どんなカラーかというと、もちろん赤色ですよね。
室町時代後期以降に流行った色で、南蛮貿易での輸入品、ラシャという毛織物の色を表す時に生まれた言葉らしいです。
つまり、猩々緋砂鉄と猩々緋鉱石というのは赤みがかった物質である、と想像できますよね。猩々緋砂鉄と猩々緋鉱石は、一年中陽が射している陽光山という場所で採れるということなのです。
炎の呼吸は、多数の流派がある全集中の呼吸法の中でも基本となる五大流派の一つで、その中でも水の呼吸と並んで最も歴史の古い呼吸とされいます。五大流派の呼吸は、炎・水・風・岩・雷で他の呼吸はここから派生しています。
煉獄杏寿郎 炎の呼吸の技
炎の呼吸 壱ノ型 不知火(しらぬい)
力強い踏み込みにより炎を発するような勢いでの間合いを詰めてからの袈裟斬り。
炎の呼吸 弐ノ型 昇り炎天(のぼりえんてん)
刀を下から上に向けて振るい、猛炎の如き刃での斬り上げ。
大威力・広範囲の技が多い炎の呼吸においては珍しい単純な斬断だが、その分素早く放つことができるため、咄嗟の迎撃に向く。
炎の呼吸 参ノ型 気炎万象(きえんばんしょう)
上から下へと弧を描くように刀を振るう技。この技は劇場版で初登場した技で詳細が残念ながらわかりません。気炎万象という漢字は劇場版の小説内にて明かされている技なのです。
炎の呼吸 肆ノ型 盛炎のうねり(せいえんのうねり)
自身を中心にして渦巻く炎のように前方広範囲を薙ぎ払う。前面を覆う障壁としても機能する。
炎の呼吸 伍ノ型 炎虎(えんこ)
烈火の猛虎を生み出すが如く刀を大きく振るい、咬みつくかのように敵を斬りつける。
炎の呼吸 玖ノ型 煉獄(れんごく)
煉獄杏寿郎が独自に編み出した奥義。灼熱の業火の如き威力で猛進し、轟音と共に相手を抉り斬る技であり、鋼鉄の強度を誇る上弦の鬼の身体を、『一瞬で多くの面積をねこそぎえぐり斬る』べく放たれた。
各技を瞬時に・どのような体勢からでも放てる杏寿郎が『脚を停めて気を最大限に練り上げ』『両腕を含めた全身を捻った構え』から繰り出す事から、最大の奥義と言われている。
今更聞けない?全集中の呼吸って何?
全集中とは、『鬼滅の刃』に登場する身体超活性の呼吸法で、そこから繰り出す剣術体系の事をさします。
鬼殺隊士達であればだれでも必須として習得する特殊な呼吸法なのですが、使いこなせるのは一部の戦士のみ。一度に大量の酸素を血中に取り込む事で、血管や筋肉を強化・熱化させて瞬間的に身体能力を大幅に上昇させることができるのです。
剣の技量や呼吸のレベルが低い剣士は日輪刀の色も肉眼で分からない程に薄くなると言われています。
炭治郎も呼吸の完全な習得に2年もかかったんですよ。(通常の修業は1年程度で終わり最終選別に送り出されるのだが、炭治郎は本当は最終選別に行かせる気のなかった鱗滝の本来不可能な最終課題と、イレギュラーなサポーター達のおかげで、2年もの修業を積む事で無事に体得できた)。
その他の呼吸法
呼吸の基本となる剣術の流派として炎・水・風・岩・雷が存在します。他の流派はここから派生しており、特に炎と水は歴史が古く、この2つの柱はどの時代にも”炎柱”と”水柱”となった剣士はいたという。
また、ある書物によれば、全ての始まりとなったのは炭治郎の家で代々伝えられている”ヒノカミ神楽”の基になったとされる”日の呼吸”であり、他の呼吸法は全てその派生。
元々は上記の五系統の名を関するただの剣術の流派であったが、始まりの剣士が彼らの適正ごとに呼吸法を変えて指導した結果、剣技と呼吸法がセットになった全集中の呼吸という形になり、今現在まで受け継がれているとの事。
『鬼滅の刃』煉獄杏寿郎がフィギュアーツZEROで登場
なななんと『鬼滅の刃』炎柱の煉獄杏寿郎がバンダイスピリッツのポージングフィギュア「フィギュアーツZERO」に登場することが決まった。「フィギュアーツZERO 煉獄杏寿郎 炎の呼吸」(8,250円/税込)として、2021年4月に発売との事。
凛々しく敵に立ち向かう煉獄杏寿郎を、勢いのあるエフェクトと共に表現。熱く燃える炎の呼吸が、クリア成形と躍動感ある造形で再現されている。印象的な羽織や日輪刀など、細部まで忠実に造形しているかなりのレアフィギュア。鬼滅の刃ファンなら是非入手したいですよね。
『鬼滅の刃』煉獄杏寿郎の初任務
杏寿郎が初任務で到着した先には、一人の老人の鬼と殺された鬼殺隊員の死骸があました。
「おや、増援か。たった一人で御苦労なことよ。寂しくはない安心せい。今ならまだ仲間たちが三途の川で待っておる。
ほれ、ひい、ふぅ、みぃ…
九つかの、転がっておる鬼狩りの死骸は。わしが内臓をすすった童の死骸が五つある。
おっと、まだ童が一匹生きとるのう。まあ皆仲良く手でも繋いで三途の川を渡るが良い。」
笛の攻撃に気付いた杏寿郎は、その音を聞く前にバン!と両手のひらで両耳をたたくように
両耳をふさぎました。
鬼は言います。「不自由なものよなぁ。刀を握ったままでは完全に両耳を塞げぬ。両手で刀を持たねば戦えぬ。」
しかし、一点を見つめたまま全く動かない杏寿郎。
鬼は続けて言います。「微動だにせんな、気付いたようじゃの。少しでも動こうとすれば、転倒してもがくしかないからのう。わしの笛の音は神経を狂わせる。足を動かそう思えば頭が動き、手を動かそうと思えば足が動く。
お前たち人間が日々重ねてきた鍛錬も、わしの笛の音ひとつで全て無駄。ひっくり返された虫けらのようにうろたえておる内に犬に食われて死ぬとはのう…」
鬼の笛には、神経を狂わせる影響があるようです。
どうなる煉獄杏寿郎。。。。。。最強の鬼笛使いを前に初任務を全うできるのか?
『鬼滅の刃』煉獄杏寿郎の声は日野聡さん
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』で煉獄杏寿郎役を演じるのは、声優・日野聡さん。今や人気の声優さんですよね。有名なアニメに数々登場しています。
生年月日:1978年8月4日
出身:アメリカ合衆国サンフランシスコ出身代表作:バクマン。(高木秋人)、弱虫ペダル(新開隼人)、ハイキュー!! (澤村大地)、NARUTO-ナルト- 疾風伝(サイ)、銀魂(神威)、斉木楠雄のΨ難(灰呂杵志)、灼眼のシャナ(坂井悠二)、八犬伝―東方八犬異聞―(犬川荘介)、ゼロの使い魔(平賀才人)
『鬼滅の刃』煉獄杏寿郎が食べていたお弁当 峠の釜めし
煉獄杏寿郎が食べていたお弁当 峠の釜めしが発売されることになりました。駅弁「峠の釜めし」で有名な株式会社荻野屋から「煉獄杏寿郎」をモチーフにした「無限列車駅弁 峠の釜めし煉獄杏寿郎編」を発売さえることになったとの事。
1個税込2000円、12月31日までの期間限定販売。煉獄杏寿郎のようにこれを食べてうまい、うまい、うまいを連発しよう!!これで君も煉獄杏寿郎だ~。
引用:鬼滅の刃「無限列車駅弁 峠の釜めし煉獄杏寿郎編」(食品産業新聞社)
まとめ
人気キャラクター煉獄杏寿郎についてまとめてみましたが如何でしたか。もう少し活躍を見ていたかったという声もあると思いますが、毀滅の刃は出会いと別れの物語。煉獄杏寿郎の活躍は映画でしか見れないのでまだ見ていない方は是非映画館へ足を運んでください。
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の続きは劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の続きは「遊郭潜入大作戦編」