小中高生を中心に『呪術廻戦』の人気が急上昇中!鬼滅の刃ブームの流れを汲んだ話の展開に「呪い」「呪霊」といったホラー要素が加わり、新感覚のダーク・ファンタジーとして今注目を集めているんです。
そこで『呪術廻戦』初心者でもわかるように登場人物を一挙にご紹介しちゃいます。
個性あふれるキャラクターを是非覚えてくださいね。
東京都立呪術高等専門学校東京校
虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)
東京都立呪術高等専門学校一年。
3月20日生まれ
呪いの王・両面宿儺の猛毒に耐えられる、千年生まれなかった逸材。それを使命と受け入れ、間違った死を阻止するべく、自ら呪いを廻る戦いに身を投じていく。
呪術:逕庭拳(けいていけん)
伏黒恵(ふしぐろ めぐみ)
東京都立呪術高等専門学校一年。
12月22日生まれ
2級呪術師
二級呪術師として入学した天才で、一年生ながら唯一単独任務が許されている。過去に知人が呪われたことから、自分自身が大切に想う者を守るという信念を持つ。
呪術:十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)
使用する術式は、自身の影を媒介とした十種の式神術「十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)」であり、御三家・禪院家相伝の術式の一つでもある。手で作った影絵を実体化させる形で、式神を呼び出す。
並の式神より強力で、完全に破壊されると二度と顕現できないが、破壊された式神の遺した術式と力は他の式神に引き継がれる。基本的に一度に二種類顕現されることができ、拡張術式によって二つの式神を合体させることも可能。
また、影を呪力の媒介にする特性を利用して、自身の影に呪具を収納させることも可能。式神を用いた遠距離攻撃が主流の戦闘スタイルで、複数の式神を連携させる等、攻撃の用途が広い。
釘崎野薔薇(くぎさき のばら)
東京都立呪術高等専門学校一年。
8月7日生まれ。
3級呪術師
地方から上京してきた勝気な呪術師。閉鎖的で排他的な地元を毛嫌いしており、田舎から都会へ出るために、危険を承知の上で呪術高専へ編入する。
呪術:芻霊呪法(すうれいじゅほう)
禪院 真希(ぜんいん まき)
東京都立呪術高等専門学校2年。
4級呪術師
エリート呪術師の家系に生まれるも、呪力を持たず呪いも見えない。呪力を持たない分、高い身体能力を持ち、呪具使いとして禪院家を見返すべく奮闘する。
呪術:なし
狗巻棘(いぬまき とげ)
東京都立呪術高等専門学校2年。
準1級呪術師
呪言師。己の言葉が呪いの武器となる呪言師の末裔。普段から不用意に人を呪わないよう、おにぎりの具でのみ会話をする。
呪術:呪言(じゅごん)
パンダ
東京都立呪術高等専門学校2年。
準2級呪術師
見た目はただのパンダだが、その正体は夜蛾校長が作り出した、人語を話す突然変異呪骸。感情豊かで、面倒見がよく漢気もある。
呪術:パンダ核・ゴリラ核
五条 悟(ごじょう さとる)
東京都立呪術高等専門学校の教師。
1989年12月7日生まれ(28歳)
特級呪術師
軽薄でマイペース。常日頃から周囲を振り回すが、自他共に認める最強呪術師。強き仲間となる次世代を育成し、呪術界の未来を見据える。
呪術:無下限呪術(むかげんじゅじゅつ)
七海建人(ななみ けんと)
1級呪術師。27歳
五条の後輩で脱サラ一級呪術師。高専で呪術師はクソということを学び、一般企業で労働はクソであると学び、より適性のある呪術師となった。大人オブ大人。
呪術:十劃呪法(とおかくじゅほう)
対象の長さを線分した時に7:3の比率の点に強制的に弱点を作り出す術式「十劃呪法(とおかくじゅほう)」の使い手。弱点を的確に攻撃することができれば、格下であれば峰打ちでも身体を両断し、格上にもそれなりにダメージを与えられる。
全長だけでなく、頭部や腕など部分までを対象として指定することが可能。また、「時間」による縛りを自ら課しており、普段は呪力を制限しているが、彼の定めた時間を超えて戦闘をすると呪力が上昇する特性を持ち、本人はこれを時間外労働にたとえている。
呪術高等専門学校 京都校関係者
禪院真依(ぜんいん まい)
京都府立呪術高等専門学校二年。
3級呪術師
呪術の名家である禪院家の娘であり、真希の双子の妹。ナチュラルボーン煽リスト。
呪術:構築術式(こうちくじゅつしき)
東堂葵(とうどう あおい)
京都府立呪術高等専門学校三年。
1級呪術師
京都校の要ともいうべき存在であるが、戦う前に相手の女の趣味を訊くという、変わったこだわりを持つ漢。高身長アイドル・高田ちゃんの熱狂的ファン。
呪術:不義遊戯(ブギウギ)
加茂 憲紀(かも のりとし)
京都府立呪術高等専門学校三年
準1級呪術師
御三家のひとつ・加茂家の嫡男とされている人物。冷静沈着で秩序を重んじる性格。自らの「血」がついたものを自由自在に操ることができる。
呪術:赤血操術 (せっけつそうじゅつ)
呪術:赤鱗躍動 (せきりんやくどう)
西宮桃(にしみや もも)
呪術高専京都校3年。
2級呪術師。
魔女のような格好をしており、箒に乗ることで空を飛ぶことができ、索敵を得意とする。また、人ひとり浮かせる程度の呪力の風を放つことで攻撃可能。
小柄でかわいらしい見た目だが、機嫌を損ねた際は口が悪くなる。辛苦を重ねながら呪術師として生きる真依を敬愛しており、真依を蔑む相手には激しい敵対心を燃やす。
三輪霞(みわ かすみ)
京都府立呪術高等専門学校二年。
3級呪術師
楽巌寺の秘書のようなことをしており、アポなしで楽巌寺の元にやってきた五条に厳しい態度を取る。だが実際は五条のファンらしく、きつい表情の裏では間近で彼を見られたことに大興奮し、一緒に写真を撮っていた。
抜刀(ばっとう):刀身を呪力で覆い鞘の中で加速させる、正面の敵に特化したシン・陰流最速の技。
与 幸吉(むた こうきち)
京都府立呪術高等専門学校二年。
準1級呪術師。
"究極メカ丸"(アルティメット メカまる)という名で通っている。髷を結った少年で、生まれながらにして大きな縛りを持つ「天与呪縛」の持ち主のため、肌がもろく常に針を刺されたような痛みがあり身体も不自由。しかしその代償として強力な呪術を手に入れた。人型ロボット「究極メカ丸」を遠隔操作して戦う。
呪術:傀儡操術(かいらいそうじゅつ)
『鬼滅の刃』に続け、話題漫画『呪術廻戦』!スペシャルイベント開催決定
主な呪詛師&呪霊
夏油 傑(げとう すぐる)
特級呪詛師
「呪術師の楽園実現」を標榜し、かつて百人以上の一般人を呪殺した最悪の呪詛師。雌伏の時を経て、呪霊と結託し、密かに活動を再開している。
呪術:呪霊操術(じゅれいそうじゅつ)
真人(まひと)
人間への恐れから生まれた未登録の特級呪霊で、人語を解す。人間にも親密に接するが、その本性は冷酷非情で、人間を玩具程度にしか考えていない。
呪術:無為転変(むいてんぺん)
漏瑚(じょうご)
大地からなる呪いにして人後が話せる。偽りのない感情から生まれた呪いこそが、真に純粋な本物の“人間”であると主張。人間との形勢逆転ひいては戦争を目論んでいる。
花御(はなみ)
森への恐れから生まれた呪い。人外の言葉を話すも、相手に直接意思を送ることで、意思疎通を図る。
まとめ
個性豊かな顔ぶれのキャラクターでしたが、如何でしたか?TVアニメも2020年10月2日(金)よりMBS/TBS系全国28局ネット “スーパーアニメイズム” 枠にて深夜1時25分よりついに放送開始していますよ。
また、amazonプライムビデオでもアニメは見れますので気になる方は是非ご視聴ください。