車を持たない快適生活。お得に車に乗る方法はこれだ!!

最近よく見かけるのが車のサブスクモデルの1つであるカーシェアリング。
車の後ろにタイムズやオリックスなどのロゴが貼ってあるですぐに分かります。

車を買うか?カーシェアリングにするか迷っている方へのメッセージとしてお伝えします。

車を買うのであればどんな車に乗るかに次第ですが、新車であれば250万は用意しておいてください。

「250万」です。

マイカーローンであれば頭金なしでも良いですが、ローン金利は2%前後

普通預金の金利が0.001%を考えるとローンで購入するのは、割高でしかありません。

お得で車に乗ることを考える上でローンで購入するのは微妙ではありませんか?

更に保険料や車検代、ガソリン代や駐車場代と車の維持費だけでも2万以上はかかります。

これらを総合的に考えると週末ドライバーで月3回以下しか車を乗っていない方や乗る予定がない方は、車のサブスクリプションモデルを選択した方がお得といえるでしょう。

そこで、車のサブスクリプションを3年間利用した経験を元に今回は車のサブスクリプション利用した場合のデメリット及びメリットについてご紹介してゆきます。

この記事では下記にような悩みを抱えている方にオススメです。

カーシェアリングを検討されている方
カーシェアリングが本当にお得なのか知りたい方
カーシェアリングとレンタカーどっちがお得なのか知りたい方

 

スポンサーリンク

駅前のマンションに住んでいるならカーシェアリングがお得

駅前のマンションに住んでいるならカーシェアリングがお得

車のサブスクリプションを3年間利用した経験を元にお伝えしますが、お得なのは絶対カーシェアリング。

その理由は、固定費が必要ないからです。

車を所持していると【車場代】【保険料代】【車検代】など固定費がかかります。

カーシェアリングにすれば【車場代】【保険料代】【車検代】が一切かからないのです。

 

だからカーシェアリングにするだけで年間15万くらいはお得になりますよ。

 

でもこれは駐車場代による固定費の割合が高いので、カーシェアリングを選択するかどうかの判断は、駅近くのマンションに住んでいる場合に限定されます。

駅近くのマンションに住んでいるのであれば絶対カーシェアリングがおすすめです!!

月1万カーシェアリングに費用をかけられるのであれば、週末ドライバーのニーズに十分応えることができるでしょう。

では、次にカーシェアリングのデメリットも見てゆきましょう。

スポンサーリンク

カーシェアリングのデメリット

費用面で考えると絶対お得なカーシェアリングですが、デメリットもあります。

それは、下記2点になります。

予約が必ず必要になる
時間に縛られる

 

まずは、事前に予約をしておかないと利用できない点からみてゆきましょう。

予約が必ず必要になる

カーシェアリングを利用するには事前に予約をしておく必要があります。

この予約制という所がポイントです。

緊急な用事や年末年始など既に予約が入っていると車を利用する事ができません。事前に計画を立てて利用する必要があるのがカーシェアリングのデメリットです。

ただ、カーシェアリングのスポットが複数個所ある場合もあるので、この点は致命的なデメリットにはならない場合もあります。

時間に縛られる

 

一番のデメリットは時間に追われるというスリル感です。

何がスリルなのかわからない方のために分かりやすく解説します。

ちょっとした買い物とをするために11:00~16:00でカーシェアリングを予約します。

15分前から利用できるカーシェアリングもあるのでこの辺りはちょっとお得感を味わえます。

問題は返却する時です。16:00に返さないといけないので16:00に返すことを前提に行動する必要があります。

これがまさにスリル。

16:00に間に合うかどうかのスリルを味わうことができるんです。

もちろん15分単位に延長はできるのですが、返却する時がいつも慌ただしく時に間に合わず15分延長するケースもあります。

余裕をもって借りればいいのですが、できる限りお得に利用しようと考えてしまうのがカーシェアリングなのでこの時間の制約がカーシェアリングの最大のデメリットです。

 

では、タイムズ、オリックス、カレコのなかでおすすめなカーシェアリングは何かを考えてみましょう。

カーシェアリングのタイムズ、オリックス、カレコの比較

カーシェアリングといえばタイムズ、オリックス、カレコの3社。

代表的なプランで比較すると下記の料金体系になります。

タイムズオリックスカレコ
初期費用1,650円(税込)0円~0円~
月額料金880円(税込)840円(税込)980円(税込)
利用料金220円(税込)~/15分210円(税込)~/15分170円(税込み)/10分
距離料金16円/1km(税込)~16円/km(税込)~16円/km(税込)~

 

ただ、単純に比較しないでください。

その理由は、上記の表が単純に代表的なプランを比較しただけだからです。

例えば、タイムズはキャンペーンで初期費用が無料になったり、オリックスなどは6時間、
12時間などのパック料金が割安だったりするので詳しくは各社のホームページで確認するようにしてください。

 

ステーションの数で選ぶならタイムズ

かならず月1回利用する方であればおすすめはタイムズが良いと言えるでしょう。

その理由は、ステーションの数です。

利用する上で近くにステーションがあるかどうかはとても重要です。日常品を購入する時に近くに車がないと本当に大変。また雨の日に利用する場合も同様です。

更にお盆休みや年末年始の休暇で利用できないと致命的。だから複数拠点ステーションがあることが本当に重要です。

タイムズは、圧倒的にステーション数が多いため非常に利用しやすいのが特徴的です。

ただ、タイムズは必ず月額費用「880円」が発生します。この月額費用を気にする方はオリックスにしてください。

利用するかわからない場合はオリックスカーシェアリング

オリックスカーシェアリングの料金プランには、2つのプランが用意されております。

月間45分以上使う場合にお得であるAプランと使わない月はお支払い0円Bプランです。

AプランBプラン
初期費用0円~0円~
月額料金840円(税込)0円~
利用料金210円(税込)~/15分310円(税込)~/15分
距離料金16円/km(税込)~16円/km(税込)~

 

AプランとBプランの違いは月額料金840円がかかるかかからないかの違いと15分あたりの利用料金にあります。

利用料は、Aプランは210円ですが、Bプランになると310円になります。

15分の料金なので1時間あたり400円の違いがあるという事ですね。

だから毎月利用する方であればAプランで、利用するかわからない方はBプランを選択すれば良いわけです。

カーシャアリングは1時間~2時間くらいをメインに利用する方におすすめです。

では、長時間利用する場合はどうすればいいのでしょうか。

長時間利用するのであればレンタカー

 

旅行や1日中利用したい場合は、レンタカーがおすすめ。

ただ、どのようなレンタカーが近くにあるかがポイントです。最近だと安く借りられるレンタカー会社があるのですよ。それが下記の3社です。

ワンズレンタカー 24時間 3,850円~
ガッツレンタカー 24時間 2,200円~
ニコニコレンタカー 24時間 3,740円~

ガッツレンタカーは軽自動車になりますが、24時間で2,200円です。

長時間利用するならカーシェアリングよりも安いです。でも近所にレンタカー会社が無いと利用できないのでまずはレンタカー会社が近くにあるか調査してみてください。

例えばワンズレンタカーであれば、料金は下記の通りです。

引用:https://www.ones-rent.com/

ガソリンスタンドと提携しているので、事前にネットや電話で予約をしてガソリンスタンドに行くだけで借りることができます。レンタカーなのでガソリン代はかかりますけどね。

レンタカーであれば時間の制約はほとんどなく慌てて返すことはありません。

また旅行の時もレンタカーがおすすめ。

最近だと切符とレンタカーをセットで予約できるサイトもありますのでうまく活用してみてください。



全国の格安レンタカーを一括比較・検索予約【skyticketレンタカー】を使えばお得なプランも簡単に検索できますので良ければ使ってみてください。

 

まとめ

車を所持するかどうかは、利用用途によって異なります。

週末ドライバーであればカーシェアリングがおすすめ。ただカーシェアリングは借りる時間数によって課金されてしまうので長時間であれば格安レンタカーを調べてみてください。

カーシェアリングとレンタカーを併用する事ができれば本当にお得に車に乗れますよ。

今から始める定額モデルを利用したプチリッチなサブスク生活

 

 

関連記事



関連記事



生活の知恵
トモトモブログ